科学オリンピック2007

学生のための,各種サイエンス系オリンピックの結果が出たようです.日本については,以下のとおり.

http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070723kk01.htm

大学入学前の世界の若者が物理分野の思考力を競う「国際物理オリンピック」が22日までイランで開かれ、日本代表5人(高校生)のうち、私立灘高校(神戸市)3年の高倉理(さとる)さん(17)と同高2年の村下湧音(ゆうと)さん(17)が金メダルを獲得した。残る3人も銀2、銅1と、代表全員が好成績を収めた。日本は昨年大会から参加しているが、金メダルは初。


国際物理オリンピックの公式サイトはこちら.
IPhO - International Physics Olympiads
日本窓口はこちら.
http://www.phys-challenge.jp/ipho.html

国際物理オリンピックは、1967年にポーランドワルシャワで第1回大会が開催された物理の国際的なコンテストです。各国から高等教育機関就学前の若者が参加し、物理学に対する興味関心と能力を高め合うとともに、参加国における物理教育が国際的な交流を通じて一層発展することを目的としています。科学・技術のあらゆる分野において増大する物理学の重要性、次世代を担う青少年の一般的教養としての物理学の有用性に鑑み、毎年夏休み期間に開催されています。

昨年の問題と解答が公開されているのですが,アインシュタインの特殊相対論の問題もありました.
http://www.phys-challenge.jp/img/pdf/IPhO2006theo2-prob-ans-sol.pdf(PDFファイル)
一問目からして,光速度一定の法則を知らないと解けないですね.数学オリンピックなんか,問題によっては,割と知識が無くても,導けるような問題もあるのですが...



国際生物学オリンピックの公式サイトはこちら.
International Biology Olympiad
日本窓口はこちら.
国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)公式HP日本生物学オリンピック

7月15日から22日まで開催された第18回国際生物学オリンピックカナダ大会に参加した選手団が7月24日に帰国しました。今回は、4人の参加選手全員がメダルを獲得する成果を挙げました。

氏 名 学  校  名 学年
銀メダル 濱崎 真夏 (ハマザキ  マナツ)  フェリス女学院高等学校 
銅メダル 仮屋園 遼 (カリヤゾノ リョウ) 筑波大学附属駒場高等学校 
銅メダル 竹内 準二 (タケウチ ジュンジ) 奈良工業高等専門学校 
銅メダル 本多 健太郎(ホンダ ケンタロウ) 愛知県立岡崎高等学校 
2004年の問題が公開されているのですが,最初の方から遺伝学,従って統計的な数学の知識が無いと解けない問題でした.
http://www.jbo-info.jp/detail/exam/riron_2004.pdf(PDFファイル)

http://www.asahi.com/national/update/0730/TKY200707300354.html

金メダルは高田高(三重)の片岡俊基さん(3年)と筑波大付属駒場高(東京)の副島真さん(1年)。銀メダルは灘高(兵庫)の関典史さん(2年)と吉田雄紀さん(3年)、大阪教育大付属高天王寺校舎(大阪)の井上卓也さん(3年)、筑波大付属駒場高の滝聞太基(たきぎく・もとき)さん(1年)。

国際数学オリンピックの公式ページはこちら.
International Mathematical Olympiad
日本窓口はこちら.
http://www.mmjp.or.jp/jmo/index.html
数学オリンピックについては,Wikipedia(日本版)にも詳しいです.
国際数学オリンピック - Wikipedia
初のフェリス女学院生金メダリストの紹介の他,ポアンカレ予想を証明したのち,フィールズ賞を辞退して隠居したと言われるグレゴリー・ペレルマンの名前もあります.
ペレルマンが金メダルを取っていたことは,オフィシャルサイトで確認できます.
http://www.imo-official.org/team_r.asp?code=USS&year=1982

Contestant P1 P2 P3 P4 P5 P6 Total Rank Award
Grigorij Perelman 7 7 7 7 7 7 42 1 Gold Medal
Konstantin Matveev 7 7 2 7 7 7 37 8 Gold Medal
Alexander Szpivak 7 2 7 7 7 0 30 26 Silver Medal
Vladimir Titenko 7 0 7 0 7 7 28 37 Bronze Medal

数学オリンピックについては,次の数学セミナー誌辺りで解説記事が出るのを期待しております.